Warning: sprintf(): Too few arguments in /home/ryoshimizu/318lab.net/public_html/wp-content/themes/blog-prime/inc/breadcrumbs.php on line 259

『82年生まれ、キム・ジヨン』の感想

『82年生まれ、キム・ジヨン』を読んだ。

最初に本屋さんの新刊ゾーンで見かけて表紙が目についた。
そのあとこの記事を読んで、内容もなかなかパンチが効いているみたいで、手にとってみることにした。

「韓国人として謝罪します」100万部売れた韓国のフェミニズム本はなぜ波紋を呼んだのか? | 文春オンライン

フェミニズムの本が100万部売れたと聞いたら、誰でも驚くだろう。しかも、人口5000万人の国の100万部といえばなおさらだ。そんなことが、隣の韓国で起きている。2016年に出版された『82年生まれ、キ…

重要ではない(ということが重要である)あらすじ

あらすじはこんな感じ。(ちょっと長い)

ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかの様子のキム・ジヨン。
誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児……キム・ジヨン(韓国における82年生まれに最も多い名前)の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。

「キム・ジヨン氏に初めて異常な症状が見られたのは九月八日のことである。(……)チョン・デヒョン氏がトーストと牛乳の朝食をとっていると、キム・ジヨン氏が突然ベランダの方に行って窓を開けた。日差しは十分に明るく、まぶしいほどだったったが、窓を開けると冷気が食卓のあたりまで入り込んできた。キム・ジヨン氏は肩を震わせて食卓に戻ってくると、こう言った」(本書p.7 より)

「『82年生まれ、キム・ジヨン』は変わった小説だ。一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の書である。カルテではあるが、処方箋はない。そのことがかえって、読者に強く思考を促す。
小説らしくない小説だともいえる。文芸とジャーナリズムの両方に足をつけている点が特徴だ。きわめてリーダブルな文体、等身大のヒロイン、ごく身近なエピソード。統計数値や歴史的背景の説明が挿入されて副読本のようでもある。」(訳者あとがきより)

この小説において、さほどあらすじは重要ではない
個人的に要約するならば、以下の通り。
「主人公であるキム・ジヨンは子育て中の専業主婦。ある日、精神的な不調をきたし、病院へかかる。治療にあたって、病院のカルテに書き留められていく彼女の幼少期から現在に至るまでのストーリーを読者はともに追いかけていく。」
さて、なぜこのあらすじがそれほど重要ではないか。それは人生の時々で起こる出来事ではなく、現在に至るまでの時間の中で自然と繰り返されてきた(抑圧されてきた)ことが重要であるからである。
ひとつの事件で何かが変質することを書くのではなく、
ホコリが静かに、音を立てずに、満遍なく積もっていく過程のように、ある女性が積み重ねてきた人生について滾滾と綴っている。
恐るべきことに、こういう静かに降り積もってきた抑圧や不満というのは、一人の女性が体験したことではなく、韓国の多くの女性が「これはあのときの私だ」と感じたという。
(韓国の女性全員が賛同したというのは誇張しすぎているのかもしれないが、この本が売れた理由のひとつとして、確実に「共感」があるであろう。)
一昔前であっても、ここまで自分を投影できることが理由で読まれた小説というのはあったのだろうか。小説は非日常や部分的な感情移入によって成り立つことがほとんどだと思っていた私にとっては驚きであった。

 

不自然な統計数値や歴史的背景の説明

本書の特異な点として、統計数値や歴史的背景の説明が挟まれる点があげられる。
世界的な男女格差についてのデータなど、小説らしさを損なうことを恐れずに、何度も不意にデータや数字が差し込まれている。
主人公の名前である「キム・ジヨン」でさえも、本当に82年に生まれた女の子の中でいちばん多かった名前にしたという。
しかしながら、論文などの表記に則った正しい書き方をしているわけではないし、統計データが必ずしも必要であるとは思えない。(場合によっては、小説を読んでいるのに堅苦しい統計データが出てくることに嫌悪感を示す人さえいるのではないか。)
それでも、統計データを差し挟むことの意味は?
小説=フィクションであるが、それでもこの小説で起こる出来事は現実に存在しているのだということを示したかったのではないだろうか。
100人の実在する女性のインタビューをまとめたものではないけれど、それでも、私たち女性はこんな人生を送ってきたのだということを表明するために、フィクションの中に何度も現実の統計データを挟み込んだのではないか。

 

名前をなくした男たち

本書ではあとがきでも触れられている通り、男性の名前がほとんど出てこない。
キム・ジヨン氏の夫の名前以外は、「キム・ジヨン氏の弟」「キム・ジヨン氏の父」といった具合である。男性の名前が文中には登場しないことに対して、女性の名前についてはフルネームで何度も表記されている。
本書での主人公は女性で、男性はあくまでも男性としたくくりで書き表したかったのだろうか。
不思議なことに、さいごに「あとがき」でこの特異点について語られるまで特に違和感を覚えなかった。「少し堅苦しい文体だな」としか思わなかった。
このようなさりげない徹底した文体が作品自体に及ぼす影響は定かではないが、こういう工夫がこの作品らしさを作り上げるひとつの要素になっているのであろう。

 

 

救いはあるのか

本書の終わり方については、特に救いがあるわけではない。
むしろ、「これからも救われないのではないか?」と絶望するような終わり方であるようにさえ思う。
結末を仔細に語るのは控えるが、抽象的に書くならば、「この本を読んで男性の中にも理解者が出てくるかもしれないけれど、それでも男性は(無意識のうちに)私たちのことを抑圧しているのだ」と言わんばかりの結末であった。
問題提起をして解決策を書かないというよりも、「それでも私たちは今日に至るまで救われていないのだ」と叫び続けた内容であったように思う。
昨今の小説にありがちな、曖昧なところで突然終わってあとは読者に委ねます〜という書き方ではなく、最後まで悔しさとジレンマを書ききったことがとても印象的であった。

 

おわりに

フェミニズム論争なんてネットを開けばいくらでも転がっている。
「私は20代だけど、もう差別なんてないと思う。すでに平等、あとは自分たちの腕っぷしで頑張っていきたい。」といったバリキャリぶって斜に構えた意見だとか(なんか見た)、
こういう差別があったとか、いろんな意見が転がっている。
私自身は別にフェミニストではないと思っているけれど、だからといってこういう問題は自分に無関係であるとは思わない。
先日放送された情熱大陸で上野千鶴子氏が「その都度、目の前にあるものにムカつくっていうことを1つ1つその時その場で言っていくことの蓄積の結果、今日の私達がある。いちいち目くじら立てて面倒臭い女になっていく」と言っていたが、少なくとも、いちいち意識するべきトピックではあるように思う。そう考えたときに、あまり対峙したくない現実を小説という形で摂取できるというのは、すごく良いのではないか。

 

関連記事

  • 最近読んだ本とか観た映画とか【201906と07】最近読んだ本とか観た映画とか【201906と07】 6月分は書いてなかった…。 1ヶ月位なら覚えてられるかなと思って読んだものとかはメモしてなかったのですが、流石に2ヶ月あくと忘れる…。 多分もうちょっといろいろあった気がする […]
  • 最近読んだ本とか観た映画とか【201905】最近読んだ本とか観た映画とか【201905】 読んだ本とか、観た映画とか。 ゴールデンウィークは外出しすぎずお家で読書に勤しもうと思っていたんですが、 なんか体感でいうと3〜4連休くらいで終わった感じがする・・・。なぜ。 […]
  • にっきみたいなつれづれにっきみたいなつれづれ 記事として独立させるほどではないことをつれづれと。 ちょっとずつ暖かくなってきて、家の近所の蝋梅が良い香りで、春も近いなって感じです。 (adsbygoogle = […]
  • 楽天モバイルが気になる話楽天モバイルが気になる話 \スマホが5万円位するけど、本体代含めて月額7000円くらいで2年契約。ハイ、実質無料!/ というやつ、最初は理解しているけど実感がなくてバグっていたけど最近はとりあえずわかっ […]
  • 2019年、あっという間だった気がする2019年、あっという間だった気がする 年の瀬。早い。 子どもはいろんなことに興味あるから時間が長く感じる、1年が早かったのは生活がルーティン化している大人である証拠〜みたいなのはもうどうでも良くて、今年はいろいろあっ […]
  • とりあえずアマゾンプライムで観るならコレ(2019年11月時点)とりあえずアマゾンプライムで観るならコレ(2019年11月時点) アマゾンプライムの恩恵を受けまくっているので、これまで観て面白かったものをまとめます。 思いついた順なので上に書いてあるほうが面白いわけでもない。 オススメあったら教えて下さ […]
Previous post iherbで買ってよかったもの【2019年7月】
Next post 最近読んだ本とか観た映画とか【201906と07】
メニュー